banner

banner

柴犬は認知症になりやすい犬種。症状の進行を遅らせるためにできることとは

お気に入りに追加

ドッグフードの品質向上や獣医療の発展、飼育環境の変化などの理由から犬の寿命は一昔前と比べて飛躍的に伸び、一緒にいられる時間が増えました。その一方で、犬の高齢化に伴い認知症の発症率の増加や、介護が必要になった愛犬とどう向き合うかといった課題もでてきています。柴犬は数ある犬種の中でも認知症になりやすいと言われているため、飼い主さんは犬の認知症についての理解を深めておくことが大切です。本記事では認知症の症状や原因、症状の進行を遅らせるためにできることなどをまとめて解説します。

柴犬は認知症になりやすい犬種。症状の進行を遅らせるためにできることとは

目次

  1. 犬の「認知症」について
  2. 認知症の原因ってなに?
  3. 認知症の症状を緩和するためには
  4. 認知症はうまく付き合っていくことが大事

犬の「認知症」について

柴犬

犬の認知症は、脳の認知機能が低下することによって行動に変化が見られる状態を指します。正式には「認知機能不全症候群」と呼ばれ、人間のアルツハイマー病と似た症状を示すのが特徴です。

認知症の症状は老化に伴う行動の変化と似ているので、「高齢だからかな?」と見過ごされてしまうことも少なくありません。しかし、進行性のため放っておくとどんどん悪化してしまいます。そのため、早期発見、早期に治療介入することがとても重要です。

一般的には10歳以降で発症することが多く、13歳を過ぎると急激に増える傾向にあるとされています。一説には15~16歳の犬の約70%は認知症になるとも言われていますが、中には6歳で認知症を発症したケースも報告されているので、一概に高齢で発症するとも言い切れません。常日頃愛犬の様子をよく観察しておき、異変を感じたら早い段階でかかりつけ医に相談することをおすすめします。

犬のライフステージの区分は身体の大きさによって多少異なり、小型犬は10歳以上、中型犬は7歳以上、大型犬は5~6歳以上がシニアの目安です。

※「症候群」は、「はっきりとした原因は分かっていないものの、いくつかの症候が見られる場合の総称」であるため、認知症は厳密には病気ではありません。

認知症が疑われる症状は?

犬はシニア期に入ると被毛が白くなったり、視力や聴力が低下したり、トイレの失敗が増えたり、睡眠時間が長くなったりと、見た目にも行動にも変化が見られますが、認知症が疑われる症状の中にはこれらの老化のサイン(行動面)と似ているものも多くあります。愛犬の異変にいち早く気づくためにも、認知症の症状として見られる様子を知っておきましょう。

  • 夜鳴きをするようになった
  • 粗相をする
  • 昼夜が逆転し夜起きている
  • 狭いところに入ろうとし、出れない
  • 攻撃的になる
  • 旋回行動を繰り返す
  • 名前を呼んでも反応しない
  • ぼーっとしていることが増えた
  • 今までできていたことができなくなる
  • 食欲が異常になる など

愛犬の様子・行動が老化によるものなのか、認知症の症状によるものなのかは見分けるのが難しい部分もあるので、「いつもと違う気がする・・」と気になった時点で一度かかりつけ医に相談するとよいでしょう。

こちらの記事もチェック!

愛犬がずっと寝てる・・どれくらい寝るのが普通なの?病気の可能性はある?

あわせて読みたい

愛犬がずっと寝てる・・どれくらい寝るのが普通なの?病気の可能性はある?

「人間と比べて犬の睡眠時間はとても長い」ということを知っている飼い主さんは少なくないと思いますが、「起きているときは元気だけど、それにしても寝すぎな気がする・・」と心配になってしまうこともありますよね。そこで今回は犬の平均的な睡眠時間をはじめ、睡眠時間が長い理由と寝ている時間が長いときに考えられる病気についてご紹介します。愛犬が寝すぎと感じている飼い主さんはぜひ読んでみてくださいね。

認知症の原因ってなに?

柴犬

犬が認知症になる原因については実ははっきりとは分かっていません。しかし、脳腫瘍や水頭症などの病気によって脳の細胞がダメージを受け認知機能が低下してしまうことや、加齢によってβ-アミロイドと呼ばれるタンパク質が異常に蓄積することで神経細胞が減少し脳機能の低下を引き起こすことなどが関わっているのではないかと考えられているようです。 

柴犬が認知症になりやすいと言われているのはなぜ?

認知症はすべての犬が発症するリスクがあるものの、日本犬、特に柴犬は認知症になる可能性が高い犬種だと言われています。こちらもはっきりとした理由は明らかになっていませんが、認知症は加齢によって発症リスクが高まるため、比較的身体が丈夫で長生きする傾向にある柴犬は認知症になりやすいのではないかと考えられているようです。

また、柴犬の神経質な性格も認知症の発症に関わっている可能性があるという見方もあります。犬が認知症を発症する要因の1つとしてストレスの影響も示唆されており、繊細で神経質な性格をしている柴犬は環境の変化やストレスに敏感に反応しやすいため、認知症になりやすいのではないかと推測されています。

認知症の症状を緩和するためには

柴犬

現時点で認知症を完全に治すことは難しいものの、症状の緩和や進行を遅らせるために普段の生活の中で飼い主さんができることはたくさんあります。具体的に見ていきましょう。

脳に適度な刺激を与えよう

シニア期に入ると歩くスピードがゆっくりになり、体力も低下するため、お散歩に行くのを嫌がる子も少なくありませんが、なるべく外に出る機会は設けるようにしましょう。日光を浴び、自分の足でさまざまな感触の地面を歩くことや草や土の匂いを嗅ぐこと、ほかの犬や人と触れ合うことなどは脳への刺激となり、認知症の予防や症状の緩和が期待できると考えられています。特に朝、太陽の光を浴びることは体内時計を整え昼夜逆転を防ぐためにも効果的です。

長時間連れ出すのは体に負担がかかってしまうので、愛犬の様子を見ながら時間を設定し、ペースを合わせて歩くようにしてください。無理はさせず、ときには抱っこしたり犬用カートを活用して可能な範囲でお散歩をしましょう。少し外の風に当たるだけでも気分転換、ストレス解消になります。

また、室内でできる遊びとしてノーズワークもおすすめです。単調な日々を過ごしていると認知機能が低下していってしまうので、日々の生活の中で脳に刺激を与えることを意識してみてください。

こちらの記事もチェック!

柴犬の散歩時間はどれくらいが適当?散歩の重要性と夏・冬の注意点も

あわせて読みたい

柴犬の散歩時間はどれくらいが適当?散歩の重要性と夏・冬の注意点も

日本犬6犬種の中で唯一の小型犬に分類される柴犬ですが、かつては山岳地帯で猟犬として活躍していたため活発な犬種であり、お散歩は欠かせません。お散歩には運動以外にもさまざまなメリットがあるので、なるべく毎日行くのが理想的です。では、いったいどれくらいの時間お散歩するべきなのでしょうか?今回は柴犬のお散歩時間の目安やお散歩の必要性、夏・冬の注意点などをまとめてご紹介します。

食事に気を遣おう

青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3脂肪酸は、脳の神経細胞を活性化させたり、神経機能をサポートする働きがあります。そのため、これらの成分を含むドッグフードやサプリメントを取り入れることで、認知症の予防に繋がるかもしれません。

また、ビタミンC、ビタミンE、レシチンなどは抗酸化作用があり、脳の老化を緩やかにする効果が期待されているため、これらの栄養素が多く含まれている食事やサプリメントもおすすめです。

スキンシップも大切

柴犬は過度なスキンシップが苦手な子が多いですが、適度に話しかけたり、一緒に遊んだり、ブラッシングなどのお手入れを通して触れ合ったりすることは安心感を与えるだけでなく、脳を活性化する効果も期待できます。聴覚の衰えによりたとえこれまでのような反応は返ってこなくても、たくさん声をかけてあげてください。

こちらの記事もチェック!

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

あわせて読みたい

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

子犬の知育発達や老犬の認知症予防に「脳トレ」がおすすめです。愛犬と一緒に脳トレをしながら遊ぶのは、親密なコミュニケーションの機会としてふたりの関係にとってとても重要です。最近のショップには様々な知育トーイが取り揃えられており、おもちゃを使わなくても簡単な脳トレなら誰にでもできます。 今回は、愛犬のための脳トレを初級編から応用編まで解説していきます。併せて、おすすめのおもちゃもご紹介していきますね。

認知症はうまく付き合っていくことが大事

柴犬

犬は高齢になると些細な刺激に敏感になって恐怖心・不安感が強くなる傾向にあることから寝つきが悪くなったり、筋力の衰えや歩くスピードがゆっくりになることからトイレまで間に合わず粗相をしてしまったり、視力・聴力の衰えから近くを通ったり声をかけても反応が鈍くなったり、何らかの要求があって夜鳴きをしたりと、これまでとは違う様子が見られることが多くなります。しかし年を重ねれば上記のような様子が見られたりできないことが増えるのは自然なことなので、飼い主さんは神経質になりすぎず、うまくできないことはフォローし、失敗しにくい環境を作ってあげることも大切です。

また、これらの行動の変化の中には認知症が原因となっているケースも少なくありません。認知症は治療が難しく、高齢になればなるほど発症のリスクが高まりますが、発症してしまっても早期に介入することができれば症状の進行を遅らせることができます。日頃から愛犬の様子をよく観察しておき、少しでも異変を感じたらなるべく早い段階で動物病院を受診することが大切です。

認知症は日常生活に影響を及ぼすので、愛犬だけでなく飼い主さんも戸惑ったり悩んだりすることも多いでしょう。もしも愛犬が認知症になった場合は、1人で抱え込まず、かかりつけ医に相談したり、ケアサロンやデイサービス、ペットシッターなどのサポートをうまく活用してくださいね。

こちらの記事もチェック!

柴犬は凶暴な犬種なの?急に吠える・噛むようになったときに考えられること

あわせて読みたい

柴犬は凶暴な犬種なの?急に吠える・噛むようになったときに考えられること

小柄ながらも凛々しい佇まいとキリっとした表情で人気の柴犬は、日本でも飼っている人が多いですよね。SNSではクールな見た目に反して可愛らしい姿がたくさん投稿されているので、いつか飼ってみたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そんな柴犬ですが、「急に凶暴になった」という声も・・。そこで本記事では柴犬が凶暴だと言われる理由や突然凶暴になったときに考えられる可能性についてご紹介します。

老犬が寝ないときに自宅でしてあげられることはある?シニア期に入った愛犬との付き合い方|睡眠編

あわせて読みたい

老犬が寝ないときに自宅でしてあげられることはある?シニア期に入った愛犬との付き合い方|睡眠編

犬は人間と比べて早いペースで歳を重ねてしまうため、ついこの前まで子犬だった愛犬も気づけば成犬となり、いつの間にかシニアの仲間入りをします。老犬になると今までできていたことが難しくなったり、寝ている時間が増えることが一般的です。しかし一方で、「夜になっても寝ない」「夜中に頻繁に起きる」といったお悩みが出てくることもあります。そこで今回は、老犬が寝ない理由と、飼い主さんが自宅でしてあげられることについてご紹介します。愛犬の寝つきが悪くなって困っているという方はぜひ参考にしてみてくださいね。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

柴犬に関する記事

柴犬の子犬の上手な育て方!魅力をアップさせるためのしつけ方と基本情報を紹介

しつけ

柴犬の子犬の上手な育て方!魅力をアップさせるためのしつけ方と基本情報を紹介

成犬のキリッとした凛々しさとは対照的に、フワモコな体やお顔の愛らしさが魅力的な柴犬の子犬。真っ...

2022年11月29日

柴犬におすすめの服特集 | 生地やサイズの選び方・ネットで購入できる服をご紹介!

お出かけ/遊び

柴犬におすすめの服特集 | 生地やサイズの選び方・ネットで購入できる服をご紹介!

わんちゃんOKなお店に入るとき、愛犬の抜け毛が飛び散らないようにケアすることが飼い主さんのマナ...

2022年11月24日

柴犬との遊び方が知りたい!おすすめのおもちゃは?おもちゃを選ぶ基準ってなに?

お出かけ/遊び

柴犬との遊び方が知りたい!おすすめのおもちゃは?おもちゃを選ぶ基準ってなに?

犬用のおもちゃは犬の本能を満たしたり、運動不足を解消したりするのに役立ち、愛犬が楽しく過ごすた...

2023年6月14日

柴犬の老犬は何歳から?愛犬がシニア期に入ったら生活環境・食事・散歩時間を見直そう

飼い方/育て方

柴犬の老犬は何歳から?愛犬がシニア期に入ったら生活環境・食事・散歩時間を見直そう

全犬種の中でも丈夫で比較的寿命の長いと言われる柴犬ですが、そんな柴犬も老犬になるとさまざまな身...

2024年12月17日

絶滅の危機と言われていた山陰柴犬ってどんな犬?山陰地方で守られている希少な柴犬

犬の生態/気持ち

絶滅の危機と言われていた山陰柴犬ってどんな犬?山陰地方で守られている希少な柴犬

山陰柴犬(さんいんしばいぬ)という犬種をご存じでしょうか? 初めて聞いたという方も多いかもし...

2022年11月11日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード