犬が脱走する理由は?おうちでできる脱走対策や逃げた際の探し方
もし愛犬が脱走してしまったら、ほとんどの飼い主さんはパニックになってしまうでしょう。
犬が脱走してしまうと、事故にあったり迷子になるという危険性があります。
愛犬の脱走を防ぐためには、環境作りや日頃のしつけが大切なポイントです。
今回は、犬が脱走をしてしまう原因や脱走をさせないための対策、犬の探し方などをご紹介します。
愛犬を危険な目に合わせないためにも、確認しておきましょう。
犬が脱走するタイミング
犬には脱走しやすいタイミングがいくつかあります。
それぞれのシーンを確認してみましょう。
雷や花火など苦手な音が鳴って、パニックを起こしたとき
犬が雷や花火などの音が苦手な場合は、大きな音にびっくりしてパニックを起こし、脱走することがあります。
臆病な犬はパニックを起こしやすいといわれているため、花火大会が開催される日や雨の日で雷が鳴りそうなときは、外に愛犬を連れ出すことを控えましょう。
散歩中に首輪が外れてしまったとき
首輪のサイズが合っていないときや、首輪が壊れて外れてしまったときに犬が脱走してしまうケースは多いです。
首輪に緩みがないか、壊れていないかを定期的に点検するようにしましょう。
散歩中にウンチを処理する際、飼い主さんがリードを離してしまったとき
犬のウンチを処理するのに夢中で、いつの間にかリードが手から離れ愛犬がいなくなっていたというケースもあります。
脱走させないためにも、手にリードを巻き付ける、足でリードを踏んづけておくなどの対策が必要です。
車に乗せようとしたとき
犬を車に乗せようとしたときに、そのまま脱走してしまうということも考えられます。
犬をキャリーケースに入れないまま車に乗せてしまうのは危険です。
急ブレーキをかけたときに座席から落ちたり、車のドアを開けた瞬間に道路に飛び出したりしてしまうリスクがあります。
脱走を防ぐためにも、車に乗せるときはキャリーケースに入れるようにしましょう。
玄関のドアを開けたとき
玄関のドアを開けた途端に、犬が飛び出して行ってしまうことがあります。
また、散歩だと勘違いして外に出てしまう場合もあるでしょう。
屋外で飼っている場合、リードや鎖が破損してしまったとき
屋外で犬を飼っている場合、雨で鎖が錆びたり劣化したりして破損してしまう可能性があります。
リードが壊れてもいいように、柵やフェンスなどを設置しておくと脱走のリスクは減るでしょう。
犬が脱走する原因
犬が脱走してしまう原因は、本能からくるものだったり、脱走しやすい性格だったりとさまざまです。
狩猟本能
獲物を追いかけて捕まえるという犬の狩猟本能が、脱走してしまう原因の一つといわれています。
散歩中に猫や鳥の姿が見えると、獲物だと勘違いし本能から追いかけてしまうのです。
しつけがしっかりされている犬でも、タイミングによっては狩りのスイッチが入ってしまうこともあるため、常にリードを放さないようにしましょう。
発情
去勢をしていないオス犬の場合、発情中のメス犬のにおいに惹かれて脱走してしまうこともあります。
子孫を残そうとする犬の本能が脱走の原因の一つです。
去勢をしていない場合は、メス犬のフェロモンによって興奮しやすいため、ほかの犬との距離に気をつけましょう。
好奇心
好奇心が旺盛なワンちゃんは、外の世界に興味津々です。
何かの音やにおいに惹かれて、玄関のドアを開けた瞬間に飛び出してしまうことがあります。
飼い主さんの隙を見て逃げだそうとする子も多いため、リードを外しているときは目を離さないように注意してください。
運動不足
散歩になかなか行けていない、あまり遊んであげられないなど、愛犬が運動不足に陥っているときは注意が必要です。
外に出られた嬉しさから急に走り出し、暴走してしまうこともあるでしょう。
遊び感覚
部屋で遊んでいるときと同じような遊び感覚で、脱走をしてしまうこともあります。
飼い主さんは犬が脱走すると焦って追いかけてしまいがちですが、追いかけられている犬は「飼い主さんが遊んでくれている!」と勘違いしてしまうのです。
「自由に走り回れて楽しい!」と犬が覚えてしまうと、癖になることもあるため注意が必要です。
ストレス
ストレスも脱走の原因の一つといわれています。
ケージにいる時間が長かったり飼い主さんにあまり構って貰えなかったりなど、ストレスが溜まりすぎた結果脱走してしまうのです。
パニック
大きな音や地震のときなど、パニックを起こして脱走することもあります。
とくに散歩中は、大きな音に驚いて急に走り出すこともあるため注意しましょう。
首輪の緩みや破損
首輪の緩みや破損に気づかず、散歩中に首から抜けてしまったというケースは多いです。
毛で首輪が見えにくい場合は、いつの間にか緩くなっていたり壊れたりしている可能性も高いため、定期的にチェックしましょう。
犬を脱走させないための対策
犬を脱走させないためには、飼い主さんによるさまざまな対策が必要です。
飼育環境を見直す
愛犬が脱走しないように、今の飼育環境を見直すところからスタートしましょう。
- 玄関に行けないように柵やフェンスを取り付ける
- お客さんが来たときは犬をケージに入れる
- 首輪の緩みや破損している部分はないか確認する
このような対策をすることで、犬が脱走をする確率はグッと下がります。
また、屋外で犬を飼っている場合は、室内飼いにしたりリードを壊れにくいものにしたりする対策をするとよいでしょう。
日常の飼育方法やコミュニケーションの見直し
運動不足にならないようにしたり、ストレスが溜まらないようにしたり、今の飼育方法や愛犬との関係性を見直すことも大切です。
ストレスや運動不足から脱走してしまう子もいるため、なるべくストレスが溜まらない環境にしていきましょう。
スキンシップをとったり、おもちゃでたくさん遊んであげたり、毎日たくさんコミュニケーションをとってあげてくださいね。
しつけを徹底する
日頃から飼い主さんの声や指示に反応できるように、しつけを徹底しましょう。
しつけを始めるときは、「まて」「おいで」などの簡単なことから始めてみてください。
「まて」「おいで」ができるようになると、犬が言うことを聞かず暴走するリスクはグッと減ります。
少しずつでOKなので、日頃から飼い主さんの言うことに反応するように訓練していきましょう。
ノーリードでの散歩を避ける
ノーリードでの散歩は、人がいる・いないに関わらず避けるようにしましょう。
脱走の危険性だけではなく、ほかの犬とのケンカや人を傷つけてしまうなどのリスクがあるため、散歩をするときは必ずリードをつけるようにしてくださいね。
犬に身元を識別できるものをつける
首輪に迷子札や鑑札をつけたり、体にマイクロチップを埋め込んだりして、迷子になった際に愛犬の身元が分かるようにしておきましょう。
もし脱走して迷子になってしまっても、身元が分かれば保護されたときに連絡がくる可能性が高くなります。
迷子対策アイテムを使用する
迷子対策アイテムを購入して、犬に身につけることもおすすめです。
GPS機能が付いた首輪が販売されており、位置情報がスマホで確認できるため迷子対策にはピッタリでしょう。
脱走癖のあるワンちゃんには、このような迷子対策アイテムを活用するといいですよ。
去勢する
去勢していないオス犬は、メス犬のにおいやフェロモンに反応してしまうため、去勢することも対策の一つです。
去勢をすることで脱走対策だけではなく、攻撃性が改善されたり、さまざまな病気の予防にもなったりしますよ。
犬が脱走したら最初にすべきこと
愛犬が脱走したときは、まずは落ち着き深呼吸をして、これから紹介する「すべきこと」を一つずつ行いましょう。
犬が脱走した方向は必ず覚えておく
犬がどの方向に走り去っていったのか、逃げた方向をしっかり確認してください。
犬が全速力で走っていた場合、人間の足で追いつくのは無理があります。
逃げた方向にたどっていけば、見つかることも多いです。
保健所や動物管理センターに連絡する
犬の後をたどっても見つからなかった場合は、住んでいるところの保健所や動物管理センターに連絡してください。
中型サイズ以上のワンちゃんは小型犬よりも移動距離が長いため、隣の市町村にも連絡をしておきましょう。
また、保健所に連絡をすると、愛犬の体長や体重など細かく聞かれる場合があります。
飼い犬の体のサイズを把握していない方も多いので、日頃から体長や体重などわかることは記録しておくことも大切ですよ。
警察に通報する
犬を保護してくれた人が警察に届け出ている可能性があるため、警察にも通報しておきましょう。
警察に連絡する際は、自分の連絡先や住所などを伝えることを忘れないようにしてください。
動物病院に連絡する
愛犬が事故でケガをしていた場合、近くの動物病院に運ばれるということも考えられます。
近場の動物病院に、脱走してしまったことや見つかった際の連絡先などを伝えておくとよいでしょう。
脱走した犬の探し方
愛犬が脱走したときは、むやみやたらに探し回ってはいけません。
体力や精神的にも辛くなってしまうため、見つけやすい方法から実践しましょう。
脱走した周辺を探す
まずは、犬が脱走した周辺をくまなく探してください。
怯えて何かの下に入り込んでしまっている可能性もあります。
名前を呼びながら探すことで、飼い主さんの声に反応して出てくることもあるでしょう。
散歩のときによく通る道や、マーキングしている場所などを探すと見つかる可能性が高いです。
ネットで情報収集する
SNSに写真付きで迷子犬の情報を投稿したり、迷子犬探しアプリ等を使用して掲示板に情報を掲載したりすることも有効です。
情報が拡散されればされるほど、見つかる可能性は高くなるでしょう。
事前に登録した情報を元に、簡単にチラシが作れる迷子犬探しアプリもあるため、万が一のために登録しておいてもいいですね。
チラシを配布する
「迷子犬」のチラシを作成して、動物病院や近くのスーパーに貼ってもらったり、犬が居なくなった付近でチラシを配ったりする方法も有効です。
チラシを作る際は、以下のような情報を入れてください。
- 名前や年齢
- 犬種や毛色、特徴的な柄など
- 服や首輪の有無
- 体長や体重
- いなくなった場所や日時
- 飼い主さんの連絡先
チラシとSNS両方を使用すると多くの人の目にとまるため、どちらも使用して情報を拡散させましょう。
探偵にお願いする
探偵のなかには、動物の捜索に特化した「ペット探偵」という方もいます。
犬が行きそうな場所や、性格・犬種に合わせて捜索してくれるため、見つかりやすさはグーンとアップするでしょう。
愛犬が行方不明になってしまうと、心も体も疲れきってしまいます。
飼い主さんが倒れてしまっては元も子もないので、探偵に頼ることも一つの手ですよ。
脱走した犬の捕まえ方
犬が脱走したときは、パニックを起こしている可能性が高いです。
愛犬を見つけたときは、これから紹介する方法で捕まえましょう。
犬を落ち着かせる
愛犬を見つけたら、落ち着いたトーンで声をかけて犬を落ち着かせてあげてください。
大きな声で叱ったり、追いかけたりしてしまうと、怖くなってさらに逃げてしまう可能性があります。
捕まえるときはゆっくり犬に近づき、名前を呼んだり「おいで」と声をかけたりしてあげましょう。
言うことを聞いた場合は、優しく褒めることを忘れないようにしてくださいね。
犬の気をひく
オヤツやフード、好きなオモチャなどで愛犬の気をひくことも有効です。
犬が食べ物やオモチャに夢中になっている間に、そーっと近づき捕獲しましょう。
オヤツに夢中でも急に走って捕まえようとすると、驚いて逃げてしまう可能性があります。
犬を捕まえるときは、ゆっくり静かに近づき捕獲してくださいね。
まとめ
犬が脱走してしまうと、事故にあう危険性や迷子になる可能性が高くなってしまいます。
愛犬を危険な目に合わせないためには、日頃から脱走させない環境づくりや飼育方法の改善などの対策が必要です。
愛犬の安全を守るためにも、今日できることから始めてくださいね。
この記事のライター
42ba
動物が大好きで、小さいころから犬や猫などいろいろな子たちと暮らしてきました。犬好きの皆さんのタメになるような情報をお届けできたらと思います。
関連記事
飼い方/育て方
子犬はどのくらい眠る必要があるの?睡眠時間の目安と眠らないときの理由
小さくて元気いっぱいの子犬は、寝ている姿も愛らしく、ずっと見ていても飽きないほど癒し効果抜群で...
2023年11月24日
飼い方/育て方
子犬のトイレトレーニングについて|ケージから出すと失敗してしまうのはなぜ?理由としつけ方のポイント
犬のトイレトレーニングにはさまざまな悩みがつきものです。その中の1つに「ケージの外に出すとトイ...
2023年11月22日
飼い方/育て方
子犬はワクチン接種の何回目からお散歩OK?注意点やお散歩の仕方など
子犬を新しく家族としてお迎えした時、初めてワンちゃんを飼育される飼い主さんは様々な事が気になっ...
2023年11月21日
飼い方/育て方
子犬の夜鳴き(夜泣き)の原因とは|無視はNG?知っておきたい正しい対処法
お迎えしたばかりの子犬は夜鳴きをすることがあります。一晩中鳴かれてしまうと心配でなかなか眠るこ...
2023年11月20日
飼い方/育て方
子犬はいつからシャンプーしていいの?開始時期や自宅で洗う際の注意点を解説します
犬を迎えたらトイレトレーニングや「待て」「おすわり」などのコマンド、お散歩などやるべきことが盛...
2023年11月16日