愛犬が「マテ」をしないのは危険?マテの必要性としつけ方のコツ
「マテ」は、様々な場面でトラブルを予防し、愛犬を守ることに繋がるためとても大切なしつけです。しかし、そうは言ってもマテをなかなか覚えてくれず、しつけに苦戦している方も少なくありません。そこで今回は、マテの必要性やしつけ方のポイント、ご飯の前に行うマテのデメリットについてご説明していきます。
犬に「マテ」を教える必要性って?
子犬を迎えたら、「おすわり」「マテ」「ふせ」「コイ」などの基本的なコマンドを教える方が多いと思います。実は、この中で特に重要で教え込まなければいけないのが「マテ」です。マテをしっかりと正しく教える必要性について説明します。
“マテ”は愛犬を守る大切なコマンド
マテはご飯の前に少しの間だけ、犬をじっとさせておくことを目的に教えるのではありません。 散歩中に道路に飛び出したり拾い食いをしようとしていたときなど、マテをさせることは愛犬を守る上でとても大切です。マテがしっかりできると他の犬や人に飛びかかる危険性を減らすことができ、様々なトラブルを未然に防いで愛犬の安全を守ることができるのです。
「マテ」のしつけ方が知りたい!
マテをしつける場合は、リードを装着しおやつを使って犬の行動を誘導していきましょう。
集中できる環境で行うこと
まずは、犬の気が散らないような集中できる環境をつくります。マテは我慢を覚えること。その最中に大好きなおもちゃが周りにあったら注意がそれてしまいます。最終的にはどんな状況でも犬がマテのコマンドを聞くようにしつけますが、初めのうちはマテが成功しやすい集中できる環境でトレーニングを行うようにしましょう。繰り返し成功することで、犬は覚えていくので確実にコマンドに従うようになったら、おもちゃや他人がいる場所など様々な環境下でマテのしつけをします。
マテのしつけの流れ
- リードをもち、向かい合った状態でオスワリをさせる。
- おやつを見せながら「マテ」と言い、一歩下がる。
- 犬が動かずに座っていたら、解除語の「ヨシ」と言いすぐにおやつをあげる。
- 待てずに動いてしまったら、1からやりなおす。
上記を繰り返し行い、最初はほんの1秒から始めて少しずつ待たせる時間を伸ばしていきましょう。
集中できる環境でマテができるようになったら、別の部屋へと移動し、次に玄関、そして外で行うなど徐々にレベルアップしていきます。最初は、外でもしずかで慣れている散歩道や公園などで、それから徐々に人通りが多い場所など誘惑が多くなる場所でもマテができるよう練習していきましょう。
マテを覚えさせるコツ
「マテ」の声掛けとともに、手のひらを前にして見せるなどジェスチャーをつけると言葉だけのときよりも記憶しやすくなります。 マテができたら、おやつをあげる前にまず撫でてできたことを褒めてあげて、ご褒美をあげるときは、犬の視線がおやつではなく飼い主の目を見れるようアイコンタクトを心がけましょう。
ご飯の前のマテは「おあずけ」になってしまう
ご飯を与える前やおやつをあげる前のマテはできても、食べ物なしではマテができてないという犬も少なくありません。食べ物を目の前にしたマテ、それは「おあずけ」であって実はマテができている状態と言うことは出来ません。ご飯をあげるときは、基本的にオスワリやオテ、フセなどをさせたらマテをさせずに与えるようにしましょう。なぜなら食べ物を前にしたおあずけのデメリットが多いためです。
食べ物を前にしたマテのデメリット
おやつをご褒美として、様々なトレーニングに使用します。しかし、ご飯をおあずけされている犬は、フードを見ると待つように記憶してしまいます。そのため、おやつを使って誘導させトレーニングするということが難しくなります。
また、ご飯の前で待つ時間が長いほど早食いになったり、ご飯への執着が強まり、フードを触ろうとすると噛み付いたり唸るなどの問題行動につながってしまうこともあるので、上下関係構築のために食事前にマテをさせるのであれば、長時間待たせるようなことはせず数秒で素早くコマンドを出すのがポイントです。
犬のしつけ「マテ」は根気よく取り組もう
すぐにしつけが入る犬もいれば、時間がかかる犬もいます。犬はそもそも言葉でコミュニケーションを図る生き物ではないので、飼い主さんのいうことを理解するまでに、時間がかかるのは当たり前のことです。また、指示したことに対して犬が忠実に従うようにするためには十分な信頼関係も必要です。愛犬が「マテ」を覚えるまでに時間がかかっても、苛立ったり焦ったりせず根気強く教えるようにしましょう。
しつけに関する記事はこちらもチェック
この記事のライター
komugi
都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!
飼育に関する知識に関する記事
飼い方/育て方
コード類に注意して!犬の感電事故と事故防止方法をチェック
犬が電気コードを噛んで感電してしまった!という事故が起きてしまった場合、どうしたらよいのかパニ...
2022年12月18日
飼い方/育て方
犬にとって海水は死亡の危険性がある?気をつけたい塩水中毒(高ナトリウム血症)とは
海に行くと、思いっきり走り回ったり、じゃぶじゃぶと海に飛び込んでいく犬を見かけることはありませ...
2023年11月30日
健康管理/病気
愛犬が怪我をしてしまった!飼い主さんだけで応急処置できる?散歩時に携帯しておきたいアイテムとは
愛犬が怪我をしないよう、日頃から飼い主さんはいろいろな配慮をされていると思いますが、それでも散...
2022年12月6日
犬の生態/気持ち
【獣医師監修】「またたび」は犬にも効果がある?代わりになるおやつやおもちゃは?
「またたび」といえば猫を思い浮かべる方が多いと思いますが、犬も同じように反応するのか疑問を持っ...
2022年12月6日
健康管理/病気
犬のむくみは体調不良かも。疑われる病気と解消法を解説
人間だけでなく、犬も体や顔がむくむことがあるということを知っていますか?犬のむくみは体調不良の...
2022年12月4日