banner

banner

【獣医師監修】犬にも人にもうつるサルモネラ感染症について|主な症状や原因、治療法など

お気に入りに追加

人間の病気で、サルモネラ感染症という病気を聞いたことはありますか?

サルモネラ感染症は、犬から他の犬にだけでなく人間にもうつる人畜共通感染症です。すべての犬種に感染リスクがあるので、普段から予防措置を講じておく必要があります。ここでは、サルモネラ感染症の症状や原因、治療・予防方法などを解説していきます。

【獣医師監修】犬にも人にもうつるサルモネラ感染症について|主な症状や原因、治療法など
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. サルモネラ感染症について
  2. サルモネラ感染症の感染経路
  3. サルモネラ感染症の治療法は?
  4. サルモネラ感染症を予防するには
  5. サルモネラ感染症にかからないようにするために

サルモネラ感染症について

犬

サルモネラ感染症とは、細菌性の食中毒のことです。サルモネラ菌を摂取することにより、中毒症状を引き起こします。主にどんな症状が見られるのか覚えておきましょう。

主な症状

サルモネラ感染症の主な症状は、血液や粘膜を含む下痢、嘔吐、食欲低下や元気消失などです。しかし、感染しても症状を示さず消化管に保菌しているケースも多くあります。なお、犬のサルモネラ菌の保菌率は、10%程度と言われています。

他の犬や人間にうつる?

サルモネラ感染症は、他の犬や人間にもうつります。サルモネラ菌が含まれる犬の糞便に触れた後、念入りに手を洗ったり消毒したりしなかったりすると、汚染された手を介して感染します。特に免疫力の低い幼児や高齢の方は、わずかな菌量でも感染、発症しやすいので十分に注意が必要です。 

かかりやすい犬種や年齢

サルモネラ感染症は犬種を問わず、すべての犬に感染リスクがありますが、子犬や病気などにより抵抗力が落ちている犬はかかりやすい傾向にあるので注意が必要です。 

サルモネラ感染症の感染経路

生肉

サルモネラ感染症は、どのようなことが原因で犬が発症するのかを知っておきましょう。 

サルモネラ菌が繁殖した生の肉や魚、卵などの摂取

サルモネラ菌が繁殖した生の肉や魚、卵およびその加工品などを摂取すると感染します。サルモネラ菌の発育温度は10~37度くらいで、20度以上になると著しく増殖します。よって、適切に温度管理をして食材を保存していないと、サルモネラ感染症にかかるリスクが高まります。 

汚染された食器を使用

サルモネラ菌が付着した食器を使用して、愛犬がご飯を食べたりした場合も経口感染してしまいます。

汚染されたものの拾い食い

散歩中に愛犬が拾い食いをし、それがサルモネラ菌に汚染されたものだった場合、感染してしまいます。

サルモネラ感染症の治療法は?

犬

サルモネラ感染症の治療は、ニューキノロン系抗菌剤を用いて治療を行います。また、脱水症状が起きているときは輸液療法も行います。 

治療にかかる費用

動物病院によって費用には幅がありますが、急性胃腸炎を起こした場合、1回の通院あたり5,000~20,000円程度の費用がかかります。この費用には診察料や糞便検査代、血液検査代、レントゲン検査代、注射代、皮下点滴代、薬代などが含まれます。症状が重い場合は、その分検査や治療が増えるので、費用も高くなると考えられます。

サルモネラ感染症を予防するには

卵

サルモネラ菌の繁殖を防ぐために肉や魚、卵は常温に長時間放置せず冷蔵庫に入れて保存しましょう。また、サルモネラ菌は熱に弱く加熱によって死滅します。そのため肉や魚、卵は、75度以上で1分以上加熱してから愛犬に与えたほうが安心です。

さらに、愛犬が使う食器をきちんと洗って衛生的に保つ、愛犬の糞便に手が触れてしまった際は、十分に手洗いをするといった予防もしっかりと行いましょう。

再発する可能性

サルモネラ感染症は、先述した原因に対して予防をしなければ、再び感染する恐れがあります。中毒症状の程度は犬によって異なるので、しっかりと予防をして愛犬の健康を守りましょう。

サルモネラ感染症にかからないようにするために

犬
izamarques Unsplash

愛犬が何かを食べた後に、下痢や嘔吐などを起こしたらサルモネラ感染症の可能性も考えられるので、速やかに動物病院へ連れていきましょう。サルモネラ感染症は、糞便を介して他の犬や人間にも感染してしまいます。乳幼児や高齢のご家族がいらっしゃる家庭の場合には、特に注意をしておきましょう。常に、愛犬の便に触れた際は十分に手洗い、消毒をして二次感染を防ぎましょう。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】老犬が口をくちゃくちゃするのはなぜ?注意が必要なケースと考えられる病気

あわせて読みたい

【獣医師監修】老犬が口をくちゃくちゃするのはなぜ?注意が必要なケースと考えられる病気

皆さんの愛犬がシニア期に入ってから、ご飯の時間ではないのに口をよく動かしているなぁと感じたことはありますか? 「食後というわけではないのに、老犬が口をくちゃくちゃ・パクパクしている」という症状は、もしかすると、口の中に違和感を感じていたり、体調が悪い可能性があります。本記事では、老犬が口をくちゃくちゃするときに考えられる原因や病気、対処法などについてご紹介します。

【獣医師監修】犬の「らせん菌」について|増える原因や治療法と感染を予防するためにできること

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の「らせん菌」について|増える原因や治療法と感染を予防するためにできること

動物病院で愛犬の糞便検査をしてみたら「らせん菌が多いですね」と言われたことがある飼い主さんは意外と少なくないと思います。らせん菌は犬に感染しても症状を現さないことが多いですが、免疫力が不十分な子犬や高齢犬、病気の犬などの場合、下痢などの症状が現れることがあります。ここでは、犬のらせん菌はどのようなものなのか、らせん菌が増える原因や、治療法・予防法についてご紹介します。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード