banner

banner

犬が唸っているのは威嚇しているから?シーン別で見る愛犬の心理としつけの仕方について

お気に入りに追加

犬が唸るのは威嚇で、問題行動の一つだと思われている方が多いのではないでしょうか。もちろん威嚇のためだけに唸るケースもありますが、実は威嚇だけではないその他の理由のときもあります。愛犬とストレスなく暮らしていくために、なぜ唸るのかという理由を理解することはとても大切です。

今回は、犬が唸る理由、唸っている時のしつけ方や対策、しつけをする時の注意点について詳しく解説します。

犬が唸っているのは威嚇しているから?シーン別で見る愛犬の心理としつけの仕方について
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 犬が唸る理由について
  2. 犬が唸るときのしつけ方と対策について
  3. しつけをするときの注意点について
  4. 愛犬が唸るときの対策として、まず原因を知ろう!

犬が唸る理由について

唸る犬
smerikal

 犬が唸るには、大きく分けて4つの理由が考えられます。まずは、なぜ唸っているのかその理由を知っておくことが大切です。 

恐怖心や不安

 犬は、基本的に警戒心が強い動物です。初めて見る人や犬、初めて訪れた場所などではまずは警戒心を持ちます。身の危険や恐怖を感じると威嚇のために唸ることがあります。このような時は鼻にシワがよる、歯を剥く、背中の毛が立っている、小さく唸ります。

唸りながら近付くなどの行動の他に、強い恐怖心がある時は耳を下げ、震えながら唸ることもあります。

また、犬が極度の緊張状態にある場合が多いため、飼い主がいつもと同じように近付くと噛まれることがあるため、注意が必要です。

縄張り意識・独占欲

 犬は縄張り意識が強い動物です。そのため、縄張り意識による唸りは攻撃性が高く、自分の縄張りとみなされる自宅に他人が侵入してきた場合に起こります。宅配業者に対して、歯をむき出しにして唸る場合などはこれに当たると言えます。

また、食事中にフードボウルを触ろうとする時や、おもちゃや毛布などのお気に入りの所有物を守るために飼い主に対して唸る場合もあります。

飼い主に甘えている

 同じ犬が唸るときでも、甘えの意味を持つときがあります。この場合は、尻尾を振っている、飼い主に嬉しくて飛びつく、甘噛みをするなどの甘えや嬉しさを表す行動が見られます。このときのポイントは、鼻にしわを寄せる、歯を剥く、毛が立つなど犬が警戒を表す表情や状態ではないことです。 

楽しくて遊んでいる

 犬は犬同士や飼い主と楽しく遊んでいる最中にも唸ることがあります。この場合は威嚇というよりは、興奮している状態で、引っ張りっこをしている時などによく見られる行動です。ただし、興奮がエスカレートしてしまうと思わぬ事故にもつながりかねないため、途中でクールダウンの時間を作ることが大切です。 

犬が唸るときのしつけ方と対策について

唸る犬
Alina Skazka Pexels

 犬が唸ったときの対策として、なぜ唸っているのかその原因を理解し、原因にあわせた対処を行うことが大切です。 

恐怖心や不安で唸っているとき

 恐怖心や不安からくる唸りは、犬の本能から起こる行動のため、すぐにやめさせることはできません。有効だとされているしつけとして、恐怖や不安を抱く物に対して徐々に慣れさせていく方法があります。

また、飼い主とのしっかりとした強い信頼関係を構築することも大切です。犬がこの人と一緒にいれば安心だと思うことで、恐怖心や不安は軽減される可能性があります。

縄張り意識・独占欲で唸っているとき

 宅配便や来客があると唸る場合は、犬の本能である縄張り意識から起こる行動です。本能の行動のため、しつけでやめさせることは難しいですが、根気良くしつけをすることで唸らなくなる場合もあります。

また、玄関のチャイムが鳴ったら手元に呼び寄せ「大丈夫」と声をかける、玄関まで一緒に連れて行き対面させる、唸るのをやめたらおやつを与えるなどの方法が有効とされています。

飼い主に甘えて唸っているとき

 甘えの一環として犬が唸っている場合は、無視をすることが有効です。遊んでいる場合なら、遊びをやめて部屋から出て行く、背中を向けるなど犬を無視する行動をとってみましょう。

また、おもちゃやボールを離さずに唸っている場合は、「アウト」「出せ」「離せ」などのコマンドを教え、犬がおもちゃなどを離したら褒めるようにしましょう。

楽しくて遊びながら唸っている時

 遊んでいる最中に犬が唸る場合には、唸った瞬間に遊ぶのをやめ、犬の側から離れるようにします。犬に背中を向けて犬から見えないところまで行き、無視をします。唸ると遊んでもらえなくなると犬が学習するまで、何度も繰り返し行うことが大切です。 

しつけをするときの注意点について

唸る犬
_LewiZ

 犬が唸る理由にはさまざまなものがあるため、まずはどうして犬が唸っているのかを理解することが大切です。特に、甘えや遊びの時に唸っている場合は、要求の唸りへ発展する可能性があるため、早めにしつけをし、必ずやめさせるようにしましょう。

また、警戒や恐怖など本能から犬が唸っている場合は、やめさせたいからと叩いたり、きつく叱ってしまうと信頼関係が崩れてしまう可能性があるため、注意が必要です。唸ることをやめさせるためには、根気強くしつけをすることが大切です。

犬が本気で唸っている時は要注意!

 警戒心や恐怖心から唸っている場合は、そのままにしておくと行動がエスカレートし、人や他の犬、動物などに攻撃をする可能性があります。不用意に手を出したりすると、噛まれてしまうケースもあります。

本気で唸っている時は鼻にしわを寄せ、歯をむき出し、背中の毛が立っている場合がほとんどです。このような時は、本能から唸っているため、すぐにやめさせることはとても難しいので、唸っている対象からまずは遠ざけることが大切です。

愛犬が唸るときの対策として、まず原因を知ろう!

犬と人
stephencphotog

 犬が唸る理由はさまざまです。なぜ唸っているのかその理由を知り対処することが大切です。唸っている行動を放置すると、人に怪我をさせてしまうなどの事態に陥りかねません。

些細なことで唸らないようにするためには、子犬期からしっかりと社会化をし、信頼関係を構築しておくことが大切です。犬がよく唸る場合は、犬の状態や表情をよく観察し、適切なしつけをすることがおすすめです。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

犬の気持ちに関する記事

【獣医師監修】犬も仮病を使うことがある?理由を知って上手に対処しよう

健康管理/病気

【獣医師監修】犬も仮病を使うことがある?理由を知って上手に対処しよう

私たち人間は、嫌な予定や気の進まない用事がある日が近づいてきた時など、『仮病』を使って休みたく...

2023年6月23日

【獣医師監修】愛犬が目を合わせてくるときの気持ちとは?すぐ目をそらす心理についても

犬の生態/気持ち

【獣医師監修】愛犬が目を合わせてくるときの気持ちとは?すぐ目をそらす心理についても

愛犬に上目遣いで見つめられたら、キュンとしてしまいますよね。犬が飼い主さんに目を合わせる場合は...

2023年6月14日

【獣医師監修】犬が飼い主さんの後ろをついてくる心理とは|可愛いだけじゃないマイナスな心理も

犬の生態/気持ち

【獣医師監修】犬が飼い主さんの後ろをついてくる心理とは|可愛いだけじゃないマイナスな心理も

愛犬に後ろをついて来られると、とても愛らしい気持ちになりますよね。この行動にはどんな心理が隠れ...

2023年5月11日

愛犬の発信しているサインに気づこう|カーミングシグナルから読み取る愛犬の気持ち

犬の生態/気持ち

愛犬の発信しているサインに気づこう|カーミングシグナルから読み取る愛犬の気持ち

犬は人のように言葉で気持ちを伝えることはできません。そのため、愛犬の気持ちを完璧に理解してあげ...

2023年4月27日

【獣医師監修】犬が尻尾を丸めるときの気持ちとは。尻尾から愛犬の心理を読み取ろう

犬の生態/気持ち

【獣医師監修】犬が尻尾を丸めるときの気持ちとは。尻尾から愛犬の心理を読み取ろう

犬は、さまざまなボディランゲージによって感情を表しますが、尻尾を丸めるのも感情表現のひとつです...

2023年4月27日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード