banner

banner

豆柴と柴犬の違いってなに?サイズ以外に異なる点があるのか調べてみました

お気に入りに追加

この世界にはたくさんの種類の犬が存在していますが、その中でも豆柴や柴犬は日本だけでなく世界でも大人気で、わたしたちにも馴染みのある犬ですよね。しかし、「豆柴と柴犬は身体の大きさ以外に違いはあるの?」と疑問に思ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、豆柴と柴犬はサイズの他にも異なる特徴があるのかを調べてみました。基本情報や歴史についても触れているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

豆柴と柴犬の違いってなに?サイズ以外に異なる点があるのか調べてみました
【petan編集部企画】体圧分散ペットベッド<DoggyBase>

あわせて読みたい

【petan編集部企画】体圧分散ペットベッド<DoggyBase>
公式サイトはこちら

目次

  1. 豆柴の基本情報
  2. 柴犬の基本情報
  3. 豆柴と柴犬はサイズの他に違いはあるの?
  4. 豆柴と柴犬の違いはサイズだけ!

豆柴の基本情報

豆柴

まずはじめに豆柴の基本情報と歴史について見ていきましょう。

原産国

日本

サイズ

小型犬

体高

【オス】30~34㎝ 【メス】28~32㎝

体重

【オス】5~6㎏ 【メス】4~5㎏

コートタイプ

ダブルコート

豆柴の歴史

豆柴は小型の柴犬を指す言葉であり、犬種名ではありません。豆柴を犬種として認めている団体(※)もありますが、日本で最も権威ある団体である「ジャパンケネルクラブ(JKC)」は犬種として認めていないため、血統書には「柴」と記載される(両親犬が「柴」と記載された血統証明書を持っている場合)ことになります。

はっきりとしたルーツは分かっていないものの、豆柴のルーツは「小柴」という柴犬ではないかと言われています。

昔、柴犬のなかでも小型なサイズである柴犬は小柴(尺柴)と呼ばれており、主に山間部の農家で小動物の猟に従事していました。

文明開化により洋犬が輸入されるようになると、山間部や僻地以外で暮らしている日本犬のほとんどが雑種化、柴犬をはじめとする日本犬の数が激減します。この事態に危機感を抱いた齋藤弘吉という人物によって、日本犬の種の保存のために「日本犬保存会」が発足、同会の尽力により日本犬の数は回復していきました。

一方で、日本犬の保存のために定められた日本犬標準から外れる柴犬たちは淘汰され、小柴は絶滅の危機に瀕してしまいます。その事態を危惧した人たちが小柴の保存のために柴犬とは別の犬として繁殖を進め、その中で誕生した身体の小さい犬が豆柴だと考えられています。

近年では小さい犬が人気の傾向にあり、小型犬ブームに乗じて子犬の柴犬に十分なえさを与えずに豆柴と偽って販売するケースや柴犬と他の小型犬を交配させてサイズを小さくしようとしているケースなど、悪質な業者も多いです。また、小柴の系統ではなく身体の小さい柴犬同士を交配して豆柴を作出しようとしているブリーダーもいますが、作出の歴史が浅いためサイズが安定せず、「豆柴を飼ったのに、成犬になったら普通の柴犬と同じくらいの大きさになった」というトラブルも少なくありません。豆柴を迎えたいと考えている場合には、信頼できるブリーダーなのかをしっかり見極める必要があります。

日本社会福祉愛犬協会日本豆柴犬協会

柴犬の基本情報

柴犬
Valeria Boltneva Pexels

続いて柴犬の基本情報と歴史についてご紹介します。

原産国

日本

体高

【オス】38~41㎝ 【メス】35~38㎝

体重

【オス】9~11㎏ 【メス】7~9㎏

コートタイプ

ダブルコート

柴犬の歴史

日本犬には「柴犬」の他に、「四国犬」、「紀州犬」、「甲斐犬」、「秋田犬」、「北海道犬」がいますが、この6犬種の中でも古くから人間と暮らしてきたと言われているのが柴犬です。日本犬の中でも柴犬は、現在日本で飼われている日本犬の80%を占めるとされるほど高い人気を誇る犬種です。

日本犬の祖先は、縄文・弥生時代から共生していた「縄文犬」と「弥生犬」だとされています。縄文犬は南方ルートで縄文人とともに渡来し、弥生犬は縄文犬よりもあとに大陸から弥生人と渡来したと言われ、縄文犬と弥生犬が日本各地に広がり、いまの日本犬の姿となっていきました。

諸説ありますが、縄文時代の遺跡から出土した犬の骨格に似ている柴犬を選択交配して作出された柴犬を縄文柴と呼び、縄文柴から派生した犬を弥生柴と呼ぶようです。(研究上、区別するための呼称や愛称であり、縄文柴も弥生柴も犬種名ではありません。詳しくはこちら

明治時代に入り、諸外国からさまざまなものが輸入されるようになると、洋犬も日本に入ってくるようになり、日本犬との交配が盛んに行われました。一部の地域を除いてほとんどの日本犬が雑種化してしまい、純血の日本犬の数は激減します。

そのような状況を重くみた人物たちによって1928年(昭和3年)に「日本犬保存会」が設立され、保存活動が行われるようになると、少しずつ日本犬の数は回復、1936年(昭和11年)には柴犬は国の天然記念物にも指定されました。

(秋田犬1931年(昭和6年)、紀州犬1934年(昭和9年)、甲斐犬1934年(昭和9年)、四国犬1937年(昭和12年)、北海道犬1937年(昭和12年)に天然記念物に指定)

しかし、その後の第二次世界大戦による食糧難や犬ジステンパー感染症の流行によって多くの日本犬が犠牲となります。戦後3~4年は日本犬保存会も主だった活動が見られず、柴犬の数は激減してしまいます。

柴犬は住んでいた地域によって「山陰柴」、「信州柴」、「美濃柴」の3種類の系統が存在しており、それぞれ固有に発展していましたが、柴犬の絶滅を防ぐために、地柴とも呼ばれていたこれらの柴犬を集め交配することで、なんとか絶滅の危機を脱します。一方で、各地の特色を持つ地柴たちの個性は失われていきました。

現在、山陰柴犬と美濃柴犬においては山陰柴犬育成会美濃柴犬保存会によって種の保存に努められています。今日わたしたちに馴染みのある柴犬は元を辿るとほとんどが信州柴犬がベースになっているとされています。

山陰柴についてはこちらの記事で解説しています

絶滅の危機と言われていた山陰柴犬ってどんな犬?山陰地方で守られている希少な柴犬

あわせて読みたい

絶滅の危機と言われていた山陰柴犬ってどんな犬?山陰地方で守られている希少な柴犬

山陰柴犬(さんいんしばいぬ)という犬種をご存じでしょうか? 初めて聞いたという方も多いかもしれませんが、実は私たちにも馴染みの深い柴犬には地域別の系統として3種類の分類があり、山陰柴犬はその中の一つです。その他の2種類は、信州柴犬と美濃柴犬として分類されています。 今回は、山陰地方で大切に守られている山陰柴犬について詳しくご紹介します。

豆柴と柴犬はサイズの他に違いはあるの?

柴犬
jayceexie Unsplash

豆柴と柴犬の基本的な情報についてみてきました。見た目でも分かるのは身体の大きさですが、サイズ以外にも異なる部分はあるのでしょうか?

豆柴と柴犬の性格って?

柴犬はよく噛むと言われることも多いですが、実際には飼い主さんに忠実な犬種です。成犬になると独立心が強くなるのでベタベタしたコミュニケーションを好まない子が多く、警戒心や縄張り意識が強いため吠えやすい傾向にありますが、懐かないというわけではありません。信頼関係を築くことができれば良いパートナーになってくれるでしょう。綺麗好きで、食べ物に対して強い執着心を持ち合わせている子もいるようですよ。

豆柴ももともとは同じ柴犬であるため、基本的な性格傾向は変わらないと言われています。ただし、性格は個体差や両親犬の遺伝、生活環境、しつけ方なども関わってくるので、この限りではありません。

こちらの記事もチェック!

柴犬は子犬と成犬で性格が違う?しつけ・食事管理・適切な環境まで

あわせて読みたい

柴犬は子犬と成犬で性格が違う?しつけ・食事管理・適切な環境まで

縄文時代から日本人のパートナーとして重宝され、優秀な猟犬として活躍をしてきた「柴犬」は、日本を代表する犬種として天然記念物にも指定されています。凛々しい顔立ちと賢い性質を持つ柴犬に魅了される方も多いですよね。一方で、柴犬は「噛む犬」として不名誉な話題に上ることもしばしば。そこで今回は、成犬の柴犬と暮らしていく上で必要な食事・しつけ・生活環境・注意点などを考えていきます。

豆柴と柴犬の顔つきの種類は?

柴犬にはキツネ顔たぬき顔がありますが、豆柴にもキツネ顔とたぬき顔の子がいます。豆柴は柴犬よりも身体が小さいため、特に子犬期はみんなたぬき顔に見えますが、成長するにつれてマズルが長くなりキツネのような顔立ちになる子も。

子犬のころはキツネ顔でも成長したらたぬき顔になることもあれば、その逆のケースもあるので、どちらの顔つきになるかは成長してからのお楽しみです。ちなみに顔つきによる性格の違いはありません。

キツネ顔とは

柴犬 キツネ顔
kazzzsat

キツネ顔とは、キツネのような細長いマズルの顔つきを指し、全体的に細身でクールな印象を受けます。縄文柴や山陰柴がキツネ顔にあたると言われています。

たぬき顔とは

柴犬 たぬき顔

たぬき顔は、輪郭や目の形など全体的に丸い顔つきの子を指します。首も太めで、がっしりとした体型をしており、幼く見えるので可愛らしい印象です。弥生柴(新柴犬)や美濃柴、信州柴がたぬき顔にあたります。

顔つきについてはこちらの記事もチェック!

たぬき顔のポメラニアンってどんな特徴があるの?キツネ顔との違いや見分け方をご紹介

あわせて読みたい

たぬき顔のポメラニアンってどんな特徴があるの?キツネ顔との違いや見分け方をご紹介

ポメラニアンといえば、ふわふわで綺麗な被毛と愛らしいルックスを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。そんなポメラニアンには、たぬき顔とキツネ顔がいることをご存知ですか?今回は、ポメラニアンのたぬき顔の特徴やキツネ顔との違い、見分け方などをご紹介します。

豆柴と柴犬の毛色に違いはある?

柴犬の毛色は赤毛、黒毛、白毛、胡麻毛ですが、豆柴にも同様の毛色が見られます。4つの毛色の中でも白や胡麻は少なく、最も多いのが赤です。

柴犬の毛色についてはこちらもチェック!

胡麻柴をご存知ですか?胡麻色の柴犬はクールで希少!特徴や毛色は?

あわせて読みたい

胡麻柴をご存知ですか?胡麻色の柴犬はクールで希少!特徴や毛色は?

柴犬といえば、茶色っぽい赤色の被毛がスタンダードカラーとして知られています。 日本の天然記念物に登録されており、海外からも人気を集めている柴犬ですが、実はとっても珍しい胡麻色の被毛を持つ子がいるのをご存知ですか?ごく限られた割合でしか産まれてこない胡麻柴には、どのような特徴があるのでしょうか。今回は、珍しい胡麻柴の魅力や豆知識などをご紹介します。

柴犬の毛色について解説!柴犬の色別で見る特徴とそれぞれの性質をご紹介!

あわせて読みたい

柴犬の毛色について解説!柴犬の色別で見る特徴とそれぞれの性質をご紹介!

日本の天然記念物に指定されている柴犬は、毛色の種類は大きく分けて4種類しかありません。他の犬種との交配が行われずに後世に残されてきたことが影響しているそうです。どの毛色にもそれぞれの魅力があり、見た目の印象がずいぶん異なります。今回はそんな柴犬の毛色の種類についてご紹介します。

豆柴と柴犬の違いはサイズだけ!

豆柴

豆柴と柴犬の歴史や性格、顔つき、毛色について見てきました。豆柴はもともと柴犬であるため、身体の大きさ以外に違いはありません。

日本では限られた住環境から小型であればあるほど人気の傾向にありますが、豆柴は身体は小さくても本質は柴犬と変わらないため、愛玩犬のイメージでお迎えしてしまうと性格や運動量の面などからギャップを感じてしまう可能性があります。

また、先述した通り、豆柴の人気に乗じて劣悪な環境で柴犬を育てて豆柴と偽るブリーダーや無理な交配を繰り返して矮小化しているブリーダーも少なくありません。どうしても豆柴をお迎えしたいという場合には、しかるべき機関の血統書があるか、信頼できるブリーダーなのかをしっかり見極めましょう。

こちらの記事もチェック!

似ている犬種!マルチーズとシーズーの違いは?見分けるポイントを解説します

あわせて読みたい

似ている犬種!マルチーズとシーズーの違いは?見分けるポイントを解説します

世界にはたくさんの犬種が存在しており、公認されていない犬種も合わせると、一説には約700~800もの種類がいるだろうと言われています。JKCでは206犬種が登録されていますが(※)、その中には似たような見た目をしている犬種も少なくありません。今回は似ていると言われる犬種の中で、愛玩犬として古い歴史を持つマルチーズとシーズーに焦点をあてて、それぞれの特徴を比較してみました。見分け方のポイントもご紹介するので、両犬種の違いがよく分からないという方はぜひチェックしてみてくださいね。 ※国際畜犬連盟(FCI)により公認された355犬種のうち、JKCでは206犬種を登録。(2022年4月現在)

マスティフとブルマスティフの違いって分かる?見分け方のポイントや共通点などを解説

あわせて読みたい

マスティフとブルマスティフの違いって分かる?見分け方のポイントや共通点などを解説

マスティフという犬種を知っていますか?巨大な身体とちょっと怖そうにも見える愛嬌のある顔が特徴のマスティフは、日本では実際にお目にかかることが少ない犬種ですが、セントバーナードやアイリッシュウルフハウンド、グレートデンなどと同じ世界最大犬種の仲間です。 今回は、そんなマスティフ(イングリッシュ・マスティフ)とそっくりなブルマスティフを例に挙げ、2犬種の共通点や違いと性格を踏まえた見分け方をご紹介します。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】体圧分散ペットベッド<DoggyBase>

あわせて読みたい

【petan編集部企画】体圧分散ペットベッド<DoggyBase>
公式サイトはこちら

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード